きんつばのカロリーは約350kcalです。
きんつばって何…?
現在よく見られるのは、寒天を用いて粒餡を四角く固めたものの各面に、小麦粉を水でゆるく溶いた生地を付けながら、熱した銅板上で一面ずつ焼いてつくる「角きんつば」であるが、本来のきんつばは、小麦粉を水でこねて薄く伸ばした生地で餡を包み、その名の通り日本刀のつばのように円く平らな円型に形を整え、油を引いた平鍋で両面と側面を焼いたものである。
wikipediaより
元々は大阪で考案された菓子であり、上新粉(米粉)で作った生地で餡を包んで同様に焼いたものであった。当時は、その形状と色から「ぎんつば(銀鍔)」と呼ばれていた。1600年代後半に製法が大阪から江戸に伝わると「銀よりも金のほうが景気が良い」との理由から、名前が「きんつば」に変わったとされている。
大阪名物きんつば。

大阪に来てからもうすぐ10年経つのですが、いままできんつばが大阪名物だとは知りませんでした…(反省)
きんつばはこしあんを米粉の皮でくるんだ甘党には最高の和菓子。
ここではきんつばのカロリーと、ダイエット中にきんつばを食べて痩せられる理由。
あずきの健康効果、そして新大阪駅で食べられるおいしいきんつばのお店をご紹介します。
きんつばのカロリー
小豆100g約340kcal
寒天2g
水100ml
小麦粉大さじ2
上新粉大さじ1
水大さじ2.5
以上の材料だと、きんつばのカロリーは約350kcal
小豆と寒天を練って、小麦粉と上新粉を合わせたものを表面にまぶして軽く焼きます。
だいたいご飯一膳分のカロリーですね。

きんつばとダイエット
成人男性の1日の平均消費カロリーが約2200kcal、
成人女性の1日の平均消費カロリーが約1800kcalなので、
それを超えないことを常に意識することが大切です。
お腹が空いた時に食事を我慢して野菜スティックやゼリーだけで昼食をすますような極端なダイエットをすると満腹感を得られずストレスを感じ、かえって過食を招き、太ってしまいます。
どんな食事でもいえる事ですが、1つの食材だけでお腹いっぱいにするよう極端な事は辞めておきましょう。
特にお菓子だけでお腹いっぱいにするなんて…、言語道断です!
美味しいものをバランスよく食べることが大切です。
おいしいものを食べて1回の食事の満足度を上げて下さい!
食事の満足度があがると、意外と次の食事の間まで、間食をしようという気は薄くなりますよ。
きんつばの栄養と健康効果
小豆にはポリフェノールが豊富!
きんつばは皮の残った粒あんで出来ていることがほとんどですが、皮にも食物繊維が豊富に残っています。
サポニンによる鎮咳作用やタンパク質、ミネラルの作用を利用した薬膳にも欠かせない素材のひとつである。
wikipediaより
アズキのサポニンには、α-グルコシダーゼ阻害作用があり、血糖値を抑制する効果がある。
サポニンに血糖値を抑制する効果があるなら…
甘いものはサポニンが豊富な小豆の餡で摂取するようにしたら甘いものを食べつつ糖尿病の予防もできてしまうじゃないか!!
こちらもおすすめ!たい焼きはカロリーは高いがやせる。あんとダイエットの相性は実は最高です。新大阪駅のお土産コーナーできんつばを買ってしまった!
新大阪駅構内で、とても魅力的なものを見つけてしまった…
1個150円。
買わずにはいられなかった…

甘いものが好きなぼくにとって、このきんつばが積まれた様子はまるで真冬の雪をかぶった御岳山のような絶景です。

レジ横も購買欲をそそるきんつばのディスプレイ…

高級感溢れすぎる紙袋。

つやつやすぎて、表面がこんがりしてて、楽しみすぎる!

きんつばを割ったらあんこがこんにちは!してました!

これから訪れるきんつば体験に胸が高鳴ります!
ぃぇぃ!
きんつばのカロリーとダイエット
きんつばはカロリーも糖質も高いです。
しかし、小豆のポリフェノールの健康効果も望めますし、風情ある和菓子でもあります!
食べないのはもったいない!
ふだん、僕は食べ物への総合的な意識を高め、長期的に健康的に痩せる【レコーディングダイエット】を推奨しています。
カロリー高めながっつり系の腹持ちのいい食事をして、間食をしない方法もその1つですが、毎回の食事をより楽しくおいしくするのもダイエットに必要な事です。
おいしい和菓子で心を潤わせるのも現代社会を生き抜く日本人にとって、必要な事なのではないでしょうか。
毎回の食事を記録していくレコーディングダイエットに挑戦して、ぜひ健康的にやせてみて下さい!